HOBIA NEWS No.298

目次
●  地域バイオ育成講座を函館市で開催
●  地域バイオ育成講座を札幌市で開催
●  HOBIA「バイオマス研究部会」報告
●  お知らせ
 ■  新年例会
 ■  バイオキャンプ イン サッポロ
 ■  道央圏産業振興財団の研修会
●  編集後記
************************************************


●  地域バイオ育成講座を函館市で開催

 10月19日(金)に北海道立工業技術センターにおいて地域バイオ育成講座を開催しましたので、報告します。
 同センターの会議室で、「[異物混入防止技術の最前線]研修会」として開催いたしました。講師には、日本食品分析センター多摩研究所から応用試験課主任の近宗雅人氏を迎え、「食品等の異物検査」と言うテーマでお話しいただきました。また、アズワン株式会社からサニーフーズグループ主事の味波洋氏を迎え、「簡単!異物混入対策品のご紹介」と言うテーマのお話を伺いました。それぞれの要旨は、以下の様になります。
○「食品等の異物検査」
「食の安全・安心」に関する消費者の意識は依然として高く、社会的に重要なキーワードとなっています。そのような中、食品等の製品中に異物が混入しているという消費者からの申し出が多くなっています。異物混入が発生した際、その原因を追求するには異物検査による異物の同定・推定が重要なアプローチの一つと考えられます。そこで、本講演では、異物検査の一般的な分析手法についてご紹介いたします。
○「簡単!異物混入対策品のご紹介」
 異物混入が発生した場合、その原因を追求した後は今後、異物混入をどう防止するかが重要となります。そこで、本講演では、食品工場用衛生管理カタログ「サニーフーズ」を利用することで、基本的なブラシ・手袋等、製造現場で活用できる製品を中心に一部、微生物検査に係る部分を含め異物混入防止技術をご紹介させていただきます。安価なアイデア製品・流行製品など、今日からでも簡単に!異物混入対策を行っていきましょう。
近宗氏からは、日本食品分析センターで行われた試験の実例を参考にして、具体的な試験・分析方法について解説していただきました。味波氏からは、実際に販売している商品を見ながら、具体的なその使用方法とメリットなどを解説していただきました。極めて実践的なお話しで、定員60名がほぼいっぱいになった他、会場からは活発に質問も出るなど、非常に有意義。主催:地域バイオ育成講座実行委員会、共催:北海道バイオ産業振興協会、ノーステック財団、な勉強会になったものと思われました。

 企画運営委員会副委員長 富永一哉

●  地域バイオ育成講座を札幌市で開催

11月8日(木)に地域バイオ育成講座(札幌)が、ビジネスExpoの開かれたアクセス札幌において研修室Bで開催された。食品成分のもつ機能性について、『食品の新しい働きが判ってきた』と題して、腸管で働く物質について講演2題を提供して熱心な討論が行われた北海道。参加者は約20名であった。
 

1)「ベプチドが食欲や血糖値をコントロールする」
 北海道大学農学部 食品栄養学 比良 徹 助教
 お肉を食べればタンパク質がたくさん入っている。タンパク質は、胃で分泌されるペプシンなどの分解酵素で、分解されてペプチド(複数のアミノ酸が連なったもの)となり、さらに分解されてアミノ酸となる。ペプチドとアミノ酸は、小腸で吸収されてホストの栄養となり、アミノ酸から再びホストのあらゆるタンパク質を作る基となる。フェニールアラニンなどの必須アミノ酸は、動物では作れないので是非とも食事として取らねばならない物質です。今までタンパク質は、分解されて全て栄養素として吸収されると考えられていました。ところが、ペプチドのままで、機能をもったものもあることが解ってきた。我々の発見したのは、満腹感を発生させるペプチドです。このペプチドが消化管に入ってくると、満腹感を感ずるのです。ネズミを絶食させておいて、食事をさせると、このペプチドを与えた実験区では速く満腹になって摂食量が下がりました。人間では、空腹感がより増えるか?という感覚を数値で示してもらい、効果がありました。細胞レベルの実験の結果、このペプチドは、腸管細胞の未知の受容体に接触して、その細胞の反対側の場所で満腹ホルモンともいえるコレシストキニンが分泌されて、血中を循環して脳へ達して満腹感を作っている仕組みも解りました。このペプチドは、アミノ酸の中でもアルギニンが多いのが特徴で、大豆の分解物や豚肉の分解物を精製すると得られます。これらの性質を上手に使う方法を開発せねばなりません。
 

2)「腸内細菌;善玉菌とはどんなことをする菌なのか」
 北海道大学農学部 応用菌学 浅野行蔵 教授
 腸内細菌というが、長い腸管のなかでそのほとんどが大腸に生息している。胃では、胃酸が分泌されて、強酸性環境となり微生物は殺される環境となり、食物とともに入ってくるかもしれない悪い菌を殺している。胃ではタンパク分解酵素が分泌され、続く十二指腸、小腸と分泌される消化酵素で食物が消化され、低分子となって吸収されてホストの栄養分となる。吸収されなかった食物が、難消化性物質で大腸へと押し出されて行く。一方、強酸性だった環境も小腸を流れるうちにだんだんとpHが上昇して大腸にたどり着く頃には、中性となり微生物が最も活発に成育できるpHとなっている。その環境で、存在しているのは「難消化性物質」、つまり栄養にならない物質である。かつては無用の長物とも言われたが、実は腸内細菌の重要な餌となっている。食物繊維は、難消化物質なので大腸にまで至る。大腸では食物繊維を食べることができる微生物が住んでいるので、食物繊維を十分摂取すると大腸での発酵は活発になり、即ち微生物がどんどん増殖する。酸素のない嫌気環境なので、微生物はこの餌の種類を変えると腸内細菌も変わるのである。微生物によって、食べることのできる餌と食べられない餌がある。温度はきっちり37度付近である。特定の環境の中で餌の種類によって微生物叢は変化する。これをコントロールしようと言うのが、腸内健康である。フラクトオリゴ糖やレジスタントスターチでビフィズス菌が増殖し、一方、ジフラクトースアンハイドライドを餌にするとルミノコッカス菌が増える。どちらも有機酸を良く作り腸内環境をクロステリディウムなど悪玉菌から守る。その作用は、たくさん脂肪を摂取したときでは後者の組あわせの方が強いことも解ってきた。特定の餌(難消化性物質)で腸内細菌を育てる研究が進んでいる。
            企画運営委員会委員長 浅野行蔵

●  HOBIA「バイオマス研究部会」報告

本年度より新たに設置された「バイオマス研究部会」最初の会議が、平成24年11月22日に札幌エルプラザ市民活動サポートセンター2階「会議コーナー」で11名の参加者で開催された。内訳は北海道(環境生活部および経済部)より3名、経産局エネルギー対策課より1名、産業界より5名、大学より1名に吉野 HOBIA理事長の出席で、「再生可能エネルギーとしてのバイオマス利用―その現状と将来展望―」について活発な意見交換がなされた。
 

1.最初に、話題提供として「道内バイオマスの利活用の現状とその促進について」北海道環境生活部循環型社会推進課八川 真幸主査より、「エコアイランド北海道」として廃棄物を含むあらゆるバイオマス資源を「地域循環圏」の考え方を踏まえた道の施策方針が報告され、その具体的施策としてバイオマス利活用の現状と促進のためのマスタープランが提案された。事例として、中空知衛生施設組合や稚内市バイオエネルギーセンターさらに北広島市のように、一般生ごみをはじめ下水道汚泥などのバイオガス(メタンガス)化で事業効果を上げている実績、また、鹿追町環境保全センターでの家畜ふん尿活用のバイオガスプラントや南幌町のように稲わらペレット(固形燃料)事業実績などについて報告され、最後に、バイオマス事業化戦略について分かり易く説明された。
 

2.次に、経産省北海道経済産業局エネルギー対策課渡辺 泰弘課長補佐より「再生可能エネルギー固定価格買取制度」について現状と推進の方向性について報告された。本年7月1日に施行された「再生可能エネルギー特別措置法」によって、太陽光、中小水力、風力、バイオマス、地熱を事業として発電した場合のエネルギーの買取制度が実施され、電力会社との関係でこれから益々活発化するものと思われる。この中で、バイオマスエネルギー(発電、熱利用、燃料)の割合は小さいけれど地域環境保全とのからみで重視されよう。
 

3.最後に、産学官連携による環境保全事業と雇用創出(グリーンニューディール)の可能性について、HOBIA名誉顧問 西村弘行 東海大学名誉教授より配布資料にもとづいて報告された。
 

今回の「バイオマス研究部会」では、2時間を設けて実施したが、活発な意見交換ができ有意義であった。
         「バイオマス研究部会」代表 西村弘行

●  お知らせ

  ■  新年例会
日 時:2013年1月30日 14:00~17:00
               (懇親会 17:30~)
会 場:北海道大学百年記念館
内 容:後日お知らせいたします。
 
  ■  バイオキャンプ イン サッポロ

日 時:2012年12月26日(水)~28日(金)
会 場:北海道大学農学部 N22学生実験室
対 象:生物に興味のある高校生を中心とした青少年
内 容:1日目 大腸菌にたんぱく質をいれてみよう
    日目 大腸菌の蛍光観察
        DNAでお酒に強いか弱いかを判定してみよう
    3日目 大腸菌からDNAをとりだしてみよう
申し込み:氏名、学校名、学年、住所、電話番号を記入の上、下記へメールしてください。
     メールお問い合わせフォーム
 
  ■  道央圏産業振興財団の研修会

平成24年度第4回研修会「食品等の異物混入防止技術の最前線」
日 時:平成25年1月24日(木) 13:30~16:00
場 所:千歳アルカディアプラザ 1階多目的ホール(南千歳駅前)
講 師:(財)日本食品分析センター  福岡 里菜 様
     アズワン株式会社      味波   洋   様
主 催:(公財)道央産業振興財団
問い合わせ先:公益財団法人 道央産業振興財団
                              059-1362 苫小牧市字柏原32-6

         TEL 0144-51-2770 FAX 0144-51-2780
        Eメール:dohgisugawara@ains.tomakomai.or.jp
  担当 業務調査役 菅 原 章 介 (すがわら しょうすけ)   
定 員:30名(参加費は無料)

● 編集後記
今年の雪は、例年の倍以上とか。雪は生活に苦労をかけますが、北大の雪氷学者の中谷宇吉郎先生は「雪は天からの手紙」とロマンティックな言葉を残しております。子供のころ雪の結晶を虫眼鏡で覗いた事を思い出されます。札幌市青少年科学館の「スノーデザインラボ」では、気温と水蒸気量を調整し、自分だけのオリジナルの雪の結晶がデザインできるそうです。
子供の気持ちに帰って、体験してみたいですね。
 

                                      編集担当 HOBIA企画委員 黒田一寛

 
       HOBIAのホームページ http://www.hobia.jp

NPO法人 北海道バイオ産業振興協会

札幌市北区北21条西12丁目コラボ北海道内

Tel&Fax(011)706-1331

e-mail: メールお問い合わせフォーム